七五三のお写真を送って頂きました。
実際に着用している姿を拝見させて頂ける事が、とてもありがたく、幸せです。
お父様が5歳の時に着用した七五三のお着物。
上品な雰囲気の羽織袴姿、
日本の伝統色の名前を知らないので、色々調べてみて、
袴の色は檜皮色(ひわだいろ)、お着物の色は縹色(はなだいろ)なのかなぁ・・・と、
色々考えてしまいました。
正確なところは、分からないのではありますが・・・。
肩揚の時に使用した糸の名前とは違いますし・・。
色糸は、染め生地程、色の種類がないので、仕方ありません。
「都羽根」という種類の絹の手縫い糸が、繊細な色合の糸が多く、
仕立てに使用する事が多いです。
糸に色の名前が書いてありますが、なかなか覚えられません・・。
檜皮色も、縹色も、どちらも平安時代からある日本の伝統色との事、
既製品の七五三の衣装では見る事がない上品な色合と、柄で、
凛々しく、柔らかなお子様の雰囲気に、とてもよくお似合いでした。
お嬢様のお着物の色合は、若苗色・・若葉色・・・萌黄色・・・
色々あって、判断が付かなかったです・・・。
明るい緑系の柔らかな色合いで、
とても良くお似合いで、晴れの日の衣装でにっこりほほ笑んでいる笑顔につられて、
私もほっこりしました。
幸せのおすそ分けを、ありがとうございます♪
お参りの際はお母様が着付けをされたとの事、
二人分の着付けをされた、お母様の手際が素晴らしいです。
お母様が着用された訪問着は、
ご自身のお母様から受け継いだ大切なお着物とのお話しでした。
七五三は、人生の中でも思い出となる、大切な行事だと思います。
思い出のあるお着物があっても、着用するためには
時間も手間もかかる事がありますが、
一枚の着物それぞれに、物語があって、
着物を通して、自分の為だけではなく、
つながりのある人の心を大切にする事になるのだなぁ・・と
しみじみ感じました。
改めて、お仕立てのご依頼、ありがとうございました。
お子様の健やかなご成長心よりお祈り申し上げます。
0コメント