男性用のウールの着物。

仕立て方は、手縫いでもミシンでもと、お任せでしたので、

ハイテクミシンでのお仕立てをさせて頂きました。

男性用は、身幅、身丈、着付け方と、好みの幅も広く、

好みにより、寸法の幅も様々。

こうでなくてはならない、という事もないので、

着心地の良いお着物になれば幸いです。

遠目では分かりにくいのですが、

袖に割りが入っています。

わかりますか?


ありがとうございました。

結婚式がありました。

和裁技能士の1級の国家試験を受けるときに出会って以来、

資格取得、独立、会社設立と・・

私よりとても、お若いのですが・・

いつも遠くを歩いている素敵な彼女。


おめでとうございます!!

幸せのおすそ分け、いただきました♡




気が付けば、7月も終わろうとしていて・・

ブログに残せたら・・・と、思っていたのに、写真に残さず納品してしまうので・・

うっかりが過ぎて、我ながら情けなくなるものの、

そんな思いも、あっという間に通り過ぎてしまう日々に反省です・・・。


そんな中、

立ち寄った際に、良かったらと、持って来て下さった、

帯と再会しました。


織りの模様がとても印象的な白い帯でした

経年劣化のシミが、地色が白なので、目立っていました。

大切な帯なので、どうにかなりますか?とのご相談でした。

悉皆屋さんに相談すると、こういったシミは、落とすことが難しいようです。

そこで

染め替えて、細帯に仕立て直しました。

画面では、わかりづらいのですが、

「檜皮色」

という色です。


染め上がって来た時、その落ち着いた色の美しさに、感激しました。

帯の模様も生かすことができ、良かったです。

細帯にしたのは、仕立て替える際に、洗い張り、染め変えの工程で、生地が縮んでしまい、元の幅にする事が出来ない場合があるからです。

再生出来て良かったです。

そして、改めて帯と再会できて良かったです。

ありがとうございました。


袖のお直しのご依頼でした。


お直しをする前と直した後の比較になるように

写真に残せば良かったなぁ・・・・と、今頃思いました・・・。


袖丈が長く、裄丈が短いためのお直しのご依頼でした。

裄丈を出す直しの場合、表の生地が色ヤケしていて、

中に入っていた生地と色が合わない場合や、スジが出てしまう場合があるのですが、

ヤケやスジがほとんどなくて、直した跡がわからず、良かったです。

ありがとうございました。


額裏の付いた羽織です

柄は昇り鯉でした。

お渡しするときに、柄についての色々なお話しを伺い、とても勉強になりました。

縁起の良い柄。

長着は胴抜き仕立て。

胴抜き仕立ての場合、袖は単衣にしたり、袷にしたり様々ですが、

羽織丈と羽裏の生地の関係で、今回、羽織の袖が単衣なので

長着の袖は袷仕立てにさせて頂きました。


ありがとうございました。

男物の絵羽柄の長襦袢

上品な色合いと、迫力ある虎の柄。

柄は背中だけ、前はすっきり。

半襟がとても個性的で、素敵でした。

長襦袢の色合いとぴったり。


着物生活を楽しんでいることが伝わります。

ありがとうございました。

気が付けば6月・・あっという間に月日が流れて行きます・・・。


とても綺麗な色合いの小千谷縮

オーガニック染めと、証紙に書いてありました。

男性の着物は紺や黒などの色合が多いので、

とても新鮮。


お客様の好みで、付き合わせの柄合わせに。

小千谷縮の風合いや、涼し気で、自然な優しい色合いが伝わればと思い、

アップで写してみました。

ありがとうございました。


帯用だったと思われますが、途中で、裁ち切れてしまっていました。

お客様ご自身も、この反物を、どうしたことやらと・・・。

中途半端な長さでしたが、

半幅帯にお仕立てする事ができました。

白の帯は、どんな着物にも合わせやすいので、

とても良さそうです。

ありがとうございました。


お仕立てさせて頂いた、振袖の着用写真を

送って下さいました。

お母様用から、お嬢様用に洗い張りをして、仕立て直した振袖。

拝見することが出来て

感激です(TT)。。。

振袖を、最初に用意してくれた、上の世代の方の想いも、大切にする事でもあり、

物を大切にする事は、人も大切にする事なのだなぁ・・・と。


幸せのおすそ分けを頂いて、私も幸せな気持になります。

ありがとうございました。



お揃いの半纏と一緒に、

袷の着物のお仕立てをさせて頂きました。

身丈いっぱい

裄丈いっぱい

生地よりも少し明るめの裏地です。

とても風合いの良い紬の生地だったので、

良さがわかるように、近づいて写してみましたが・・


相変わらずの、写真の腕がいまいちで、申し訳ないです・・。

紬の産地はわからないのですが、

織り目の風合いが暖かみのある、優しい雰囲気の紬でした。

ありがとうございました。


半纏と同じ、久留米絣の木綿の生地。

胴抜き仕立てに、お仕立てさせて頂きました。

胴抜きにした事で、足回りの滑りが良くなりますね。

絣の色合に似た、きれいな水色の八掛でした。

ありがとうございました。


半纏のブログを書いてから、

家族で順番に体調を崩し・・・

風邪をひいたり、インフルエンザになったり、

地域の役員にもなり、何だか慣れない事にバタバタとしていたら、

あっという間に、5月・・・・

元号も変わってしまいました。

色々、遅れがちで、申し訳ありません・・。

着物二反分の長さ、一疋分というのでしょうか・・・

が、ある、久留米絣の反物から、

半纏二着と着物一着を、お仕立てさせて頂きました。

ご夫婦でお揃い(#^^#)


お揃いのようですが、生地の関係で少し違うところがあります。

写真で分かりにくいのですが、奥様の方には、ポッケが正面についていて、


ご主人の方のポッケは生地が足りないので、

脇の中ポッケになりました。


ポッケの入り口付近だけ供の生地で、奥は別の生地を使用しています。


久留米絣は木綿の生地なので、中に入れた綿は、「だるまわた」という

木綿のわたを入れました。

わたを入れる前に全体に角真綿をひいて入れて、

背中の部分には、背負い真綿を重ねて入れました。


綿入れをお仕立てさせて頂いて、

ふかふかに仕上がった綿入れを見ていて、改めて、綿入れの良さを感じました。


綿入れは、着ていて薄くなって来たら、座布団などと同じように、

天気の良い日に干すと、又、ふっくらとして来ます。


お祖母様からお母様に贈られて、そのまま娘さんに託された反物。

形にする事ができて、良かったです。

ありがとうございました