着物二反分の長さ、一疋分というのでしょうか・・・
が、ある、久留米絣の反物から、
半纏二着と着物一着を、お仕立てさせて頂きました。
ご夫婦でお揃い(#^^#)
お揃いのようですが、生地の関係で少し違うところがあります。
写真で分かりにくいのですが、奥様の方には、ポッケが正面についていて、
ご主人の方のポッケは生地が足りないので、
脇の中ポッケになりました。
ポッケの入り口付近だけ供の生地で、奥は別の生地を使用しています。
久留米絣は木綿の生地なので、中に入れた綿は、「だるまわた」という
木綿のわたを入れました。
わたを入れる前に全体に角真綿をひいて入れて、
背中の部分には、背負い真綿を重ねて入れました。
綿入れをお仕立てさせて頂いて、
ふかふかに仕上がった綿入れを見ていて、改めて、綿入れの良さを感じました。
綿入れは、着ていて薄くなって来たら、座布団などと同じように、
天気の良い日に干すと、又、ふっくらとして来ます。
お祖母様からお母様に贈られて、そのまま娘さんに託された反物。
形にする事ができて、良かったです。
ありがとうございました
0コメント