川越祭り用・長襦袢

川越祭りにと、男性用の長襦袢を、

再生させていただきました。


当初は胴裏を取り換えて、あちこち寸法をお直し、とのお話しだったのですが、

モロモロお直しすると、箇所別に料金がかかってしまうので、

洗い張りして、お仕立て直しする事になりました。

よく見ると、色々な生地を利用してあり

身頃、袖と、肩山ではいであり、とても工夫して仕立てられていました。

洗い張り後、

生地が迷子にならないように配置して

衿に使用してた生地を身頃にはいで、丈を出し、

胴裏を新しくしたりと・・・


再生は、新しいもののお仕立てより

手間、時間と、かかる事なのではありますが、

やる気が出てしまうのが職人の性でしょうか・・・。


お客様からも、再生できたことで、とても喜んで頂けたのですが、

仕立て上がって、一人やり切った事で、満足して、

お祭りに間に合うように納める事に、集中していたら、

完成写真を写し忘れてしまっていました・・・。

HPに掲載許可をいただいたのに・・・・。

申し訳ありません。。


お使いになるお子様にとって、お祖母様の弟さんが着ていた長襦袢。


新しい生地では感じられない、柔らかさ、手触り、

思い出とともに、大切に大切に保管されてきてた生地の痛みには、

着物の歴史を感じました。


色々とやりくりの勉強になり、楽しかったです。

ありがとうございました。

着物の仕立て屋さん

埼玉県川越市の着物の仕立て屋さんの のブログになります。

0コメント

  • 1000 / 1000