大人物の小紋の着物から、
三歳の七五三と七歳の七五三に着用できるようなお仕立てです。
最近の7歳の七五三の仕立ては
大人と同じ本裁ちという作り方をする事が多いので、
一瞬、どうかなぁ・・・??・・・と思ってしまいましたが、
大丈夫。
子供物には色々な仕立て方があります。
洗い張りをして、仕立て替えです。
どうしても元の着用汚れや色褪せ等が、多少あるので、生地のやりくりを考えます。
上前の身頃や衽だった所は下前(隠れる方)の前身頃に
下前身頃だった部分を上前身頃にして、元の両袖を後ろ身頃に
後ろ身頃だったところは袖に・・・。
内揚げの位置ではいでギリギリでしたが何とかなりました。
最後の大人物の着物の姿。
七歳の時にも着用できるように袖は長めなので、袖にも揚げをして
肩、腰の揚げは二重揚げです。
御祖母様の小紋の着物が、可愛いお孫さんの晴れ着に生まれ変わりました。
一緒に作った被布の残り生地で、伊達衿分の生地もとれたので、
被布とお揃いの伊達衿です。
さらしの肌襦袢に半衿を付けて
画面ではわかりにくいですが、銀糸のはいった柄です。
半衿は、もう着用しないという、大人の長襦袢から取らせて頂き、
その長襦袢の袖で子供の長襦袢の袖を作り、うそつき襦袢のようにする予定でしたが、
お子様が少しでも軽くなるように、三歳の時は袖を付けずに肌襦袢のみで、
七歳で利用して頂けたらと、七歳用の肌襦袢と長襦袢の袖も作らせて頂きました。
残りの長襦袢の生地で、七歳の腰巻も出来るので、7歳七五三の下着は安心です。
七歳の時には帯や小物で、着姿も又、違った雰囲気になると思います。
やりくりを色々考えて、生地の行き場が決まると嬉しいです。
ありがとうございました。
0コメント