2月8日は針供養が行われます。
折れたり曲がったりした針を、瓶などに集めておいて、供養しています。
毎年行かれるわけではないのですが、針にお疲れさま、いつもありがとう・・・
という気持ちになります。
あちこちで法要が行われていますが、
新宿の正受院にても毎年法要が行われています。
物故者法要 12:15~
甘酒献上・納針の儀 12:45~
大法要の行列 13:00~
和裁関係者でなくとも、針を使用していて折れたり曲がったりした針をお持ちの場合は
当日、お豆腐や蒟蒻に刺して供養する事が出来ます。
甘酒や、針仕事のお守りや和裁関係の物販などもあり、色々な衣装を着て法要する姿が見られるのは新宿ならではのようです。
浅草の浅草寺など、色々なところで法要が行われているので、「針供養」と検索すると
身近なところで法要が行われている場合があります。
川越ですと蓮馨寺にても針供養法要が行われています。
川越の針供養は8日の呑龍様の縁日もあり、8の付く着物の日でもあるので、
着物でお出かけになるには、とてもいい機会だなあと思いました。
0コメント